寿永3年(1184)2月7日、源平一の谷の戦いに敗れた薩摩守平忠度は、海岸沿いに西に落ちて行きました。源氏の将、岡部六弥太忠澄は、遠くよりこれを見て十余騎で追った。忠度に付き添っていた源次ら四名は追っ手に討たれた。忠度は一人に」なり明石の両馬川まで来た時に忠澄に追いつかれ、二人は馬を並べて戦い組も打ちとなる。忠度は忠澄を取り押さえ首を打とうとしましたが、忠澄の郎党が駆けつけて忠度の右腕を切り落とした。「これまでと」と、忠度は念仏を唱え打たれる。
忠澄が忠度の箙(えびら)に結び付けられた文を広げると「行きくれて木の下陰を宿せば花や今宵の主ならまし 忠度」とあり忠度と判りました。
敵も味方も武芸、歌道に優れた人をと涙したと云う。清盛の末弟の忠度は、藤原俊成に師事した優れた歌人で年齢は四十一才でした。
此の神社は腕の病に霊験あらたかと御参りの人が絶えません。いま神社にある木製の右手で患部をなでればよくなると云われています。
毎年3月の第一日曜日に氏神の神官と共に祭礼を行い、謡曲「忠度」を連吟で奉納し忠度をしのぶ習わしが有ります。
場 所 明石市天文町1丁目 山陽電車人丸駅下車西に徒歩1分
大きな地図で見る